|
作成日 2010年6月
Produced by Masaharu Kawamura (川村正春、初枝、茶トラのチャーチャ) 毎年、今の時期に行きます 桜がちょっと散りかけの時が一番綺麗です 江川緑道です 港北IKEAの近くです いろいろなチューリップが植えられています もう、むちゃくちゃ綺麗でしょ 水仙も地味ながら満開です IKEAに車を駐車して、ホットドックを買ってお弁当にします 帰りにIKEAで、ちょっとお買い物をします 1週間前にインプラントの手術をやったので今週は安静にしていました でも、今日はとてもよい天気になったので外出をしました やっぱり我慢できないものね・・・・ 今週は抗生物質の薬で、胃をやられてしまい苦しかったです やっと明日抜糸をするので、来週からは楽になると思うのですが 折り紙のお雛様を湯田中で教えてもらいました とても小さく作ってみました 和紙で作ると綺麗に出来ます これは、みんな喜んでもらってくれます ちょっと時期はずれですが・・・・・・
今日は、お花見で多摩川河川敷を歩きました まだ、とても綺麗に咲いていました 先週宴会をした人達がいないので、とても静かな雰囲気で良い花見ができました 下丸子のオリンピックに車を止めて、お花見弁当を買いました 河川敷を歩いて 多摩川駅の先まで 帰りは電車なので楽勝です 私は、多摩川のお花見がとても好きです 雰囲気がとても良いのですね 特に多摩川駅から上流側がいいです 桜の木の数は少ないけど、上品なお花見というのですか・・・・ 田園調布だからかな??? 折り紙のバラでちょっと作品を作ってみました プレゼントをするので壁飾りにしました 2種類の折り方があります 湯田中で教えてもらったものと、ネットの KAWASAKI ROSE を私なりにアレンジしたものです 左と真ん中のバラがKAWASAKI ROSEのアレンジした折り方です とても豪華に見えるのではないかと思います 横10センチの和紙の台紙に接着剤で貼り付けました とても小さいバラたちです 特に、この右のバラはとても小さいので苦労しました 真ん中の赤い紙は和紙です ダッチオーブンで角煮を作りました 2時間以上炭火でコトコト暖めます ポークは80℃前後が一番柔らかくなるとのこと 柔らかいチャーシューですね 庭にはパンジーが真盛りです ダッチオーブンで角煮をつくりました ぬか漬けは、冬の間二ヶ月間冷蔵庫に入れておきました ダメもとでほっておいたのですが、無事回復!! もう三年物のヌカ床になりました 美味しいよ・・・・ 連休には遠出はしないことにしています 子供のときからGWは混雑するから楽しくないという考えから出かけたことはありません それに馬鹿みたいに高額な料金 学校の勉強以外に勉強することはたくさんあります だから学校を休むことには抵抗がなかった 学校を休んで遊びに連れて行ってもらったこともある そんな習慣が今でも残っています 今年の連休は好天が続いたのでバーベキューをレンチャンでやりました 我が家の庭でやります 友人や親戚に来てもらいます メニューはいろいろ変えます 魚の炭火で網焼します(干物が簡単ですね) 焼肉(ポークの日もあります):炭火で網焼きします 海鮮と野菜のバター醤油炒め(海老、イカ、帆立貝、きのこ、青菜、たまねぎ、かぼちゃ等) 焼きそば(最後につくります) ローストチキン(まるごとダッチオーブンで作ります) 大根とポークの煮込み(ダッチオーブンで大根を柔らかく煮込みます) 焼き芋(3時間くらい炭火にいれておきます):透明感のある黄色になります すごく美味しいローストチキンです 炭火の残り火でコトコトと2時間以上温めました ダッチオーブン料理は楽しいですよ とても大きなクレマチスが綺麗に咲きました 良い天気が続いたGW 庭の花たちがとても綺麗に咲きました 2種類のクレマチスです この花は実家からもらってきたもの 母や姉の家の庭でも同じように咲いているそうです シランも可憐に咲いています ナガミヒナゲシは外来種です 1961年、世田谷区で初めて確認されました 今は、いたるところで見られます 我が家の小さい花壇です パンジーも鉢からこぼれそうです スズランは本当に可憐ですね このスズランも私が子供の頃、実家に咲いていたものです 千葉からの行商のおばさんがもってきてくれた花 もう50年も前の話です これも外来種ですか ツルニチニチソウです 道端にたくさん咲いていますね、我が家の庭の一員でもあります ご近所のバラの写真を撮らせてもらいました この日、朝日新聞で、あつぎつつじの丘公園の写真が紹介されていました とても綺麗なつつじだったので、早速出かけました 厚木市では2005年11月6日、花と緑あふれる美しいまちづくりを目指して、13・9ヘクタールの上古沢緑地をツツジの名所にしようと、大勢の市民が参加してツツジの植樹が行われた。 その年の2月、市制50周年を記念して厚木市と友好都市を締結している首長らが植えた「友好のツツジ」を中心に、今年の春の植栽イベントに続いて2回目の植栽。 当日は「植えて、見て、感動して」をテーマに親子連れや友達同士など、市民約700人が参加、分け与えられたツツジの苗木を小さなスコップで一つひとつ丁寧に植えていた。 市民公募で決まった愛称は、「あつぎつつじの丘公園」 つつじは、香りがとてもほのか でも、花の中にいると、不思議な生気が漂ってきます この星で進化してきた生命たち お互いに元気で良かったね・・・・ 今は、コンビニやスーパーでいつでもお弁当を買うことが出来ます 花に囲まれて、のんびりお弁当 いいでしょう・・・ 絵を描く勉強中です 子供のとき美術は苦手でした だって、誰も書き方を教えてくれなかったもの 今はいろんな教材があります だから練習をしてみました 先日行った厚木つつじの丘公園の遠景を描いてみました ここでは、絵を書いている人がたくさんいました いいですよね・・・・ なんか憧れます 自然の中で、のんびり自分の世界を楽しむ 美味しい空気、澄み切った空、遠くまで良く見えます お茶をしながら、お弁当を食べながら何時間も景色を楽しむ でも、歩いている人たちが自分の書いている絵を覗くので上手に書かないとね・・・ 朝の日差しに包まれたオニユリを描きました そのように見えますかね 最初は、なんとなく描いていたのですが、だんだんイメージが変わってきました なんども修正して、ここまで描きました 描いているうちにすごく楽しくなって夢中になるのですね・・・・ あの有名な安曇野わさび大王の水車小屋の絵を描きました ちょっと明る過ぎた感がありますね 川の流れとか木々の葉から零れ落ちる日差しとか、まだまだ表現できていない とにかくいろいろ描いてみて勉強してみたいと思います 北アルプスからの冷たい流れと太陽光がこぼれる自然を表現しました 安曇野の自然です 命を生み出すの水の流れ 大昔から変わらぬ水の道 人の手が入っていない自然だよ 自然の中で自然にいる動物達が見える? まだまだ山菜もあるね でも気をつけてね・・熊には・・ あまりに暑いので、スキーの絵でもどうですか ということで、絵を描いたのですが、むずかしい・・・・・ 単純なんですが、絵葉書みたい、アニメチック?? 適当に描くことができないのです 時間もかかりました 少しは涼しくなりましたか・・・・・・・ 水張りテープをやっと買うことができました 水彩画の波打った画用紙を平にするための接着剤つきのテープ ちょうど切手のように、水に濡れると密着する接着剤が塗布されたテープです それが、どこに買いに行ってもない、ない・・・・・・・・・ない 数ヶ月前まではららぽーと横浜に大きな画材屋さんがあったのですが今は閉店 大きな文具屋さんとか、東急ハンズでもありません 写真屋さんのチャンプでもありません その昔は写真のパネル作りに必要だったので何処の写真屋さんでもありました もちろん大きな街には画材屋さんがあるので買うことはできますが、この為にわざわざ行く気にはならないよ ということで、インターネットで検索 たくさんありました もちろん送料がかかりますが、一番安い送料がコレ セブンネットショッピングでした 特殊な商品があるのでうれしいです やっと手に入りました!!!! ハローキティのお蕎麦屋さんですか??? たまたま、こんなものが売っていたので我が家の壁に掛けてみました 暖簾や提灯だとオーバーだし、かける場所もないので、このくらいが丁度良いかな それにかわいいし 長野県八ヶ岳産の石挽きそば粉100%で打ちました お蕎麦って、急に食べたくなるよね 手打ちは本当に美味しいです ちなみに二人前くらいなら、たいそうな道具を使わなくてもできますよ 今の世の中、道具ばかり先行する人がいます 高価な道具を持つのは素人の証拠です もちろん、匠の道具は別物ですよ お蕎麦が美味しく感じる季節になりました でも、お蕎麦の旬ではありません 新そばがとれるのは、早くて北海道産の9月 長野県産は11月です やっぱり、その頃の蕎麦の実を石挽きでゆっくり挽いたそば粉が最高です でも、初夏のお蕎麦も、さっぱりして美味しいよね なんたってダイエットには最高だよ・・・・・
釜揚げ桜海老をたくさん買ってきました そのまま食べて、そしてかき揚げにしました すごく美味しかったです 干した桜海老とは全く味が違いますね こんなに美味しいとは知らなかったです 何故たくさん買ったかというと、詰め放題をやっていたから かき揚げをたくさん作りましたが、まだこんなに残っています どんな料理にしようかな・・・・ この夏、初めてケイトウを植えました ケイトウとは、 夏から秋にかけ、赤・桃色・黄色などの花穂ができる その形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた 花期は6月から9月頃 原産地はアジア、アフリカの熱帯地方と推定され、日本には古くに渡来したそうです また、ネジバナの季節が来たんだね 芝生が大好きなネジバナ 芝生には雑草なんだけど なんとなく好きな花です エコ or もったいない そもそも英語には、「もったいない」という言葉はないらしい 環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさん マータイさんが、2005年の来日の際に感銘を受けたのが「もったいない」という日本語だとのこと Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化) + Respect = もったいない 環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、かけがえのない地球資源に対するRespect(尊敬の念)が込められている言葉、「もったいない」 まあ、そんなことを深く考えているわけではなく、私としては単に捨てるのがもったいない ということで、壊れてどうしようもないガーデンチェアを修理することにしました プラスティックは、紫外線や雨風でボロボロになってしまいます 安いものだから、普通は捨ててしまいますね でも、もったいないよね・・・・ |