3月16日:お刺身:
地震から数日経ちました。
もうこんなお刺身が食べられます。
美味しそうでしょ・・・
3月18日:かんざくら:
季節は確実に移り変わって行きます
日本がどんなになろうとも、暖かい日差しのなかで
美しい花を咲かせます
このさくらはかんざくらの一種ではないかと思います
3月18日:フランスパンのサンドイッチ:
今日は本当に暖かくて気持ちが良かったですね。
今朝は歩いて、ららぽーと横浜に行ってきました。
マーケットの状況がとても良く分かりました。
みんな、カップめんとかパンをか非常用の商品をたくさん買っているので、ちょっ
と値段の高いものは、売り上げを下げていますね。
お昼は日本橋伊勢定のうなぎを食べました。
お客さんが少ないそうです。
すごく小さいお店ですが、お昼にお客さんは私達だけでした。
ポールボキューズのフランスパンも買う事ができました。
柿安のお肉はあふれるほどありました。
サラダポークハムは最高に美味しかったです。
阿砂利餅も焼売も買えました。
写真はそのフランスパンとハムで作ったサンドイッチです。
3月20日:壱語屋さん:
今日も気持ちの良い天気でしたね。
お昼を食べに焼肉屋さんに歩いて行きました。
やっているかどうか分からなかったのですが、
いつもと変らずというよりも10年前と全く変らずお店が普通にやっていました。
値上げもせず、材料も同じように良いものを使っていました。
お店の人も全く変らず、にこりともしないおじさんがサーブをしてくれます。
今まで笑った顔をみたことがありませんが、きちんとお仕事はしてくれます。
1260円の定食は最高のカルビとさまざまなお皿がついていて大満足です。
まだガソリンとパンと牛乳は商品が足りませんけど、
なんとか調達できるお店があるようです。
3月23日:中華屋さん:
今日23日は、ちょっと晴れたので駅まで歩いて散歩をしました。
もうパンも牛乳もガソリンも大丈夫です。
スタンドは今日から通常営業をしていて車は並んではいません。
茨城鹿島産のイチゴ(とちおとめ)が何と160円で売っていました。
茨城産のたたき売りですね。
もちろん買いましたよ。
問題なく美味しかったですよ。
お昼は駅の近くに新しく出来た中華街の中華屋さんに行って来ました。
五目焼きそばと次の写真の鳥肉の甘辛炒めランチ(どちらも750円)は、
とても良い味でボリュームもあって大満足でした。
3月23日:写真とは違うけど津波について:
津波について調べてみました。
私は自分のあまりの無知に驚きました。
日本最大の津波といわれているのは、高さ85mの八重山地震。
その後、琉球大学の研究では18m。
1771年の石垣島でのことだからはっきりしたことは分からない。
しかし、明治三陸地震(1896年)は、明確なデータが残っている。
その津波の高さは何と38.2m。
岩手県綾里(大船渡市)で、今回の津波と同様の地域である。
昭和三陸地震(1933年)でさえ、津波高さ28.7m(岩手県綾里)という記録がある。
今回の津波の高さは15mとかいう話があります。
10mの防潮堤を超えたことは確かである。
私が驚いている事は、マスメディアが言う「人類の想像を超えた大津波」とかいう言葉です。
考えられない津波の高さとかいう表現は、間違いなく嘘ですよね。
明らかに、東京電力はこのデータを持ちながら、それに対する対策をしなかったのです。
それにもまして、政府やこの地域の地方自治体の責任は非常に重い。
この2万人を超えようとしている津波の犠牲者は、こんな無責任体制の結果なのではないでしょうか。
そして、最終的には民主主義を勘違いして、いつでも他人のせいにしている私達国民の責任で あると思います。
3月26日:東京スカイツリー:
土曜日にちょっと用事があって都内に行きました。
3月はガソリン給油ができなかったので外出は控えていました。
でも今はだいぶ状況が良くなってきたので、久しぶりに都内を車で走りました。
途中で本所を通過。
東京スカイツリーだ・・・
真近に見えます。
テレビで見るよりずっと綺麗です。
東京タワーよりもスマートなので、なんとなく迫力がない。
むしろ美しいことが印象的です。
東京タワーは、土台が広く、先端ほど細いので、実際より高さがあるように感じます。(遠近法の効果)
それに比べて、スカイツリーはビルのように下と上が同じ太さなので、実際より低く感じるみたいです。
でも美しさは抜群です。
3月28日:梅蘭:
今日28は、暖かいというより暑いという感じですね。
ちょっと重い買い物があったので、車でセンター北へ行きました。
車に冷房を入れました。
お昼は中華街で有名な「梅蘭」でセットものを食べました。
前菜の蒸し鶏です。
流石に本物の味ですね。
3月28日:梅蘭:
エビチリです。
これは、どこにでもある味でした。
3月28日:梅蘭:
5人前もありそうなスープ(玉子とコーン味です)と焼売。
焼売は中華街の味としては、普通すぎるかな・・・
3月28日:梅蘭:
そしてこれが有名な梅蘭やきそばです。
真中に具がたくさん入っています。
名物になるだけの味だと思います。
その他にソフトドリンクと山ほどの杏仁豆腐がついています。
これで1人前1700円だからお得だと思います。
超お腹いっぱいになりました。
3月29日:九条ねぎラーメン:
今日29日は暖かくて気持ちよいです。
歩いてラーメン屋さんに行きました。
京都のラーメン屋さんで魁力屋という店名です。
1日20食限定の九条ねぎラーメンを食べました。
すごい量の九条ねぎです。
3月29日:九条ねぎラーメン:
右は普通のラーメン。
九条ネギを半分、分けて食べても十分な量です。
味は素晴らしいです。
ネギの辛さがなくて、ネギの美味しさだけがあります。
本当にラーメンともスープともあうネギでした。
初めて食べましたが最高に満足しました。
3月30日:志賀高原:
今週は天気が安定しているし、社会も安定してきたので、志賀高原に来ました。
実は、3月中から、ホテルを予約していたのです。
しかし、地震があったのでそれどころではなく、キャンセル。
その後、長野でも地震があり、スキー場もクローズ。
月末になって、やっと来る事ができました。
今朝は寒くて2000mのゲレンデはアイスバーン状態です。
ここは、一の瀬ファミリーのメインゲレンデです。
久しぶりの雪の感触。
いいですね・・・・
3月30日:志賀高原:
この写真も一の瀬ファミリーのメインゲレンデです。
今度は上から撮影しています。
上部の斜度はかなりあります。
アイスバーン状態だと、きちんと前傾しないと暴走します。
基本技術がためされる斜面ですね。
しっかり基本技術を練習します。
3月30日:志賀高原:
日差しが出てくると、暖かくなって、雪も緩んで滑りやすくなりました。
この斜面は東館山のゲレンデです。
下にはブナ平の旅館が見えます。
正面の斜めの大斜面がジャイアントですね。
その向うの丸池、サンバレーも見えます。
夕方からは、チラチラ雪が降っています。
それにしても、人が少ないです。
3月30日:志賀パークホテル:
今回の宿は志賀パークホテルという高天が原にある大きなホテルで温泉もあります。
部屋は12畳の和室で小ぎれいで広いです。
夕食は本来ではバイキングですが、お客さんが少ないのでセット料理でした。
でもすごく豪華で上品な味で美味しかったです。
写真はフレンチ風前菜です。
このドレッシングはクリーミーでとても美味しかったです。
3月30日:志賀パークホテル:
お刺身です。
もちろん冷たくなっていますよ。
そして、飾りつけも美しいです。
新鮮で美味しかったです。
3月30日:志賀パークホテル:
てんぷらです。
これも美しく盛られています。
普通に美味しいですね。
3月30日:志賀パークホテル:
牛すき鍋です。
紙鍋に火をつけます。
豪華に見えますね。
美味しくもあり、美しくもあり。
上品はお料理ですね。
3月30日:志賀パークホテル:
海老しんじょです。
丁寧に作られていますね。
本当に上品は味付けで美味しいですね。
熱々でサーブされます。
とても嬉しいです。
3月30日:志賀パークホテル:
茶碗蒸しと釜飯です。
お吸い物と漬物もあります。
もう十分過ぎる夕食だと思います。
お腹いっぱいになりました。
3月30日:志賀パークホテル:
最後にケーキまで提供されます。
これで、直前予約一人1泊5160円(2食付)です。
8時前に地震がありました。
すごい音がしてびっくりしました。
3月31日:志賀パークホテルの朝食:
これは普通の朝食ですね。
バイキングの方が良かったかな・・・
まあ、この値段だからしょうがないですね。
今朝は、雪が降っていてとても寒かったです。
全く天気予報はあてにならない。
雪はその後も益々降り積もりゲレンデは深雪20センチのパウダー状態。
午後には吹雪になり、極寒です。
春スキーの格好の人が降りてきて、遭難するかと思ったと言っていました。
顔は凍傷寸前で死ぬかと思ったなんて・・・
私達は真冬の装備で、それでも滑りましたよ。
こんな時期にパウダースキーができるのですから。
3月31日:志賀パークホテル:
今晩の夕食は感動ものでした。
テーブルには、こんな立体物がありました。
左にはお鍋、
右には、お刺身と牛たたきのサラダがありました。
なんか嬉しくなってしまいます。
3月31日:志賀パークホテル:
和食前菜の小鉢の段飾りのアップです。
真中の下にあるのは和菓子です。
前菜を食べるだけで楽しくなります。
とても丁寧なお料理です。
3月31日:志賀パークホテル:
牛たたきのサラダです。
そのままだと牛肉が見えないので、ちょっとだけ前に出しました。
まだたくさん、一番下にお肉はありますよ。
ドレッシングがユニークですね。
美味しくてボリュームたっぷりなお皿でした。
3月31日:志賀パークホテル:
白魚の鍋です。
紙鍋を使って熱々で食します。
出汁が出ていて美味しいです。
とても上品な味です。
見るだけでも素敵なお料理です。
3月31日:志賀パークホテル:
しばらくしたら、野菜と中華の蒸篭蒸しが運ばれてきました。
もちろん、湯気がたっていて熱々です。
つけダレもついています。
海老焼売が美味しかったな・・・
これだけでもボリューム満点ですね。
3月31日:志賀パークホテル:
山菜のてんぷらが運ばれてきました。
これでもかっていうくらいの量ですね。
抹茶塩でいただきます。
携帯燃料で暖めていた釜飯もちょうど食べごろです。
なめこの味噌汁も来ました。
お腹いっぱいになっても、まだまだ食べます。
3月31日:志賀パークホテル:
最後に果物とケーキのデザートです。
和菓子があったので、今日はケーキはないのかなって思っていましたが・・・
このケーキは、美味しかったですよ。
この宿は、私達だけが激安な価格なのです。
トクー(例の109円の)経由の直前だから・・・
そしてエコプランというアメニティなしの特別価格です。
タオルも浴衣も歯ブラシもありません。
だから、他のお客さんを見ていると、私達とは異なる価格だということが分かります。
4月1日:深雪の春スキー:
4月1日、志賀高原は快晴でした。
前の日が吹雪だったので朝は最高の深雪が楽しめました。
新雪にシュプールが綺麗です。
4月1日:深雪の春スキー:
今年は、地震の影響でお客さんが激減。
志賀高原の多くのスキー場は4月3日で終了してしまいます。
例年は5月の連休まで営業しています。
今年は雪が多くて、まだまだスキーが楽しめるのに、とても残念ですね。
シーズンチケットを買ったのにひどい・・・・。
ランチをした奥志賀高原ホテルという高級ホテル(ランチは安いですが)の人も、ホテルも閉鎖になってしまい、とても寂しいと言っていました。
4月1日:深雪の春スキー:
夕方、横浜に帰りました。
タイヤがパンクしてしまい、空気を入れながら、だましだまし高速を運転して来たので、時間がかかりました。
どうせ遅くなるのだからと、深夜0時を過ぎて八王子インターを出ると休日の1000円になるので、更にわざと遅く帰ってきました。
八王子の手前では、高速の横で時間待ちの車がたくさん駐車していました。
私は時間調整をしながらゆっくり運転をしてきたので八王子の料金所には0時2分に着きました。
なかなか面白かったです。
4月5日:チラシ寿司:
近くのお寿司屋さんでランチのチラシ寿司を食べました。
おいしそうでしょ・・・
でもね、ちょっと新鮮さがありません。
普通のお寿司屋さんです。
今は回転寿司の方が研究しているし、競争が激しいので、良い店が多いです。
もうこの店には行きません。
4月8日:シクラメン:
2シーズン前の12月末に叩き売りされていたシクラメン。
安さに負けて買ってしまい、我が家に来た赤いシクラメンです。
昨シーズンは、花が咲かずに、葉だけが大きくなりました。
昨年一年間は、長期滞在が1年の半分。
だからシクラメンの面倒が出来ずに、外に置いたまま。
夏は日陰でお水だけは欠かさないようにしました。
今年になって、赤い花がたくさん咲きました。
良かったね。
元気でいてくれて・・・・
今年は、種をつけさせて増やそうかな
とりあえず4月8日現在、きれいなシクラメンでした。
4月9日:ペチュニア:
今日は天気が余り良くないのでお花見は延期。
自宅近くのワールドフラワーというお花屋さんで、ペチュニアの苗を買いました。
これで48株あります。
入荷したばかりなので元気な苗です。
これで2100円です。
安いですね。
庭がお花で満開になるのが楽しみです。
明日晴れたら、お花見に行きたいと思います。
4月10日:多摩川の桜:
今日は、まあまあの天気だったので、多摩川のお花見に行きました。
下丸子から二子玉川まで歩く事ができました。
のんびり歩きながらお弁当を食べて休憩を入れて、何とか二子玉川まで歩けました。
初枝は退院以来、初めて二子玉川まで歩けました。
去年までは多摩川駅まででしたから、少しづつ回復していますね。
4月10日:多摩川の桜:
菜の花の黄色と桜の白がコントラストになって美しいです。
4月10日:多摩川の桜:
今年の桜の花はあまり良くありませんね。
花が少ないです。
散った花もあるし、つぼみもあるから豪華さがないですね。
4月10日:多摩川の桜:
私は、多摩川のお花見が好きです。
とても広い環境で、優雅に桜を見る事ができます。
そして、桜の木が大きいので迫力があると思います。
4月10日:多摩川の桜:
お花見客は以前と変らずたくさんの人出がありました。
とても賑やかで楽しそうでしたよ。
4月10日:多摩川の桜:
第3京浜の橋をくぐると、まもなく目的地の二子玉川です。
二子玉川が随分変りましたね。
びっくりです。
玉川高島屋から新しい駅のショッピングセンターに人の流れが移ったようです。
デパートは落ちていく一方ですね。
4月10日:多摩川のサギ:
昨日のお花見の続きです。
多摩川沿いを歩いていくと鳥がたくさんいるところがありました。
ちょうど多摩川駅あたりですね。
中原街道と東横線の橋がある辺りですね。
いろいろな鳥がいました。
でも調べてみると、全部サギのようです。
サギって、これ以上にさまざまな種類があるのですね。
4月10日:多摩川のサギ:
この写真には大きなカメが写っています。
肉眼では分からなかったのですが、望遠レンズの写真には写っていました。
写真をみてびっくりしました。
4月10日:多摩川のサギ:
きれいな鳥ですね。
一番近い距離にいたので、解像度が良いですね。
4月10日:多摩川のサギ:
この黒い鳥は、ずっとこの格好でいるのです。
遠くの方からみたら、ごみ袋が風でなびいているかと思ったくらい。
おもしろいですね。
自然の姿って、じっくり見ていると楽しいですね。
この黒い鳥はサギなんでしょうか・・・
4月10日:ローストチキン:
下丸子のオリンピックで焼いているローストチキンです。
これは、焼き方がとても上手ですね。
とても美味しいです。
そして、ラ・ヴェールのバケットです。
毎年一年に一回。
このメニューを楽しみます。
パンも美味しいです。
サラダはセロリ、にんじん、きゅうり、ダイコン、ホワイトオニオン、レタスを小さくスティック状に切ってクリームチーズと一緒に食べます。
最近のお気に入りです。
4月11日:ローストチキンサンド:
今日のお昼は、残ったバケットの中にチキンと野菜と入れて、大きなサンドイッ
チにしました。
豪快に食べます。
すごく美味しいですよ。
豊島区全域の5大紙に折込みされる「いきいき新聞」に私の投稿記事が掲載されます。
題名は、「湯田中滞在、スキーと温泉三昧」。
4月20日(上)、5月20日(下)に、配達されるとのこと。。
これは、昨シーズンの冬、湯田中に長期滞在した時の内容です。。
株式会社「創通」のWEBや新聞に、今までも何回か投稿して記事にしてもらっています。
是非、ご覧下さい・・・・。
|
4月12日:江川緑道:
12日は快晴、でも少し寒かったですね。
毎年行く江川緑道に行きました。
さくらとチューリップと水仙が同時に見られる場所です。
桜の花が散って小川に流れる姿は、とても春らしい風景でした。
4月12日:江川緑道:
赤いチューリップと桜の白が素敵なコントラストを描いています。
ちょっとチューリップがさみしいかな・・・
4月12日:江川緑道:
水仙も咲いています。
今年は、いろいろな花の開花時期を合わせるのが難しかったようです。
咲いている花もあれば、つぼみもあります。
4月12日:江川緑道:
チューリップが一番綺麗な場所です。
例年はもっと綺麗なのですが・・・・
それでも、素敵な景色ですね。
4月12日:江川緑道:
目の高さを低くすると、異なった風景に感じられます。
チューリップと同じ視線です。
自分もチューリップになったようです。
4月12日:イケア:
江川緑道のスタート地点にあるのがスウェーデン家具のイケアです。
お昼はイケア(駐車利用)で名物のホットドックを食べました。
一つ100円でトッピングはセルフサービスです。
2つ食べるとお腹いっぱい。
200円のランチでした。
イケアに行くと、商品が面白くて、いつも色々なものを買ってしまいます。
4月12日:チューリップ園:
午後はチューリップ園に行きました。
写真のように、とても綺麗でしたが、やっぱり同時開花ではありませんでした。
でも、春はいいですね。
何となく心がはずみます。
4月12日:チューリップ園:
ここは、横浜青葉スポーツ広場という場所です。
東名高速道路の青葉インターチェンジの真下にあります。
菜の花も綺麗に咲くように管理されています。
4月12日:チューリップ園:
紫色のチューリップがとても綺麗ですね。
手入れが行き届いていることが良く分かります。
4月12日:チューリップ園:
赤い色のチューリップでも、微妙に色が違うのがあります。
楽しいですね。
いろいろ勉強になります。
4月12日:チューリップ園:
美しいピンク色のチューリップです。
まるで人口プラスチックのように乱れのない美しさですね。
4月12日:チューリップ園:
真黄色のチューリップです。
まさに満開の美しさです。
4月12日:チューリップ園:
ツートンカラーのチューリップです。
どうして自然にこういう色がそんざいするのですかね。
この横浜青葉スポーツ広場は、場所が分かりにくいためか、見学者が極めて少ないです。
ゆっくりお花を観賞できますよ。
4月:ツル日日草:
今年はこの花が道端にたくさん咲いています。
雑草としてあつかっては、美しすぎます。
ツルで増えるので、道路サイドがこの花でいっぱいになります。
ツル日日草と言うそうです。
4月::
21日に人間ドックを受けます。
だから少しカロリーを制限しています。
気持ちの問題ですよ、もちろん・・・・
でもね、やっぱり生活習慣病のデータは、下がらないようです。
初枝が作った和食風の小鉢です。
なんか美味しそうです
4月::
メインはお蕎麦です。
最近は冷凍のお蕎麦です。
風味やコシの強さは、なかなかのものですね。
自分で打ったお蕎麦もいいのですが、時間がかかって面倒です。
それにそば粉が余ってしまいます。
毎日、お蕎麦を食べるなんてできないしね・・・
冷凍うどんや冷凍そばは、良く研究されています。
すごい!!!
4月::
我が家の裏には公園があります。
実は、この公園が気に入って、この土地を買った背景もあります。
富士山のような小高い山があります。
その昔、富士信仰といって、富士山に登って願をかけたといいます。
富士山に行けない人は、近くに小さい富士山を作って、信仰をしていたそうです。
この公園は、そのことに由来して、近くに昔からあった小富士を模して作ったそうです。
川和富士と言います。
この頂上からは、本当の富士山がとても綺麗に見えます。
そして、六本木ヒルズも見えます。
伊豆半島も三浦半島も千葉の山々も見えます。
そして、今は芝桜がとても綺麗に咲いています。
4月:サンドイッチ:
海老のサンドイッチが食べたくなって作ってもらいました。
ポテトや野菜もあります。
サンドイッチって、豪華に見えます。
4月:焼き鳥丼:
どろネギをたくさん買ってきました。
ネギを食べる目的で焼き鳥丼を作りました。
鶏皮はカロリーが多いのですが、焼いて脂を落とします。
香りが良いので私は大好きです。
4月19日:八王子ダノイ:
この1ヶ月間、不動産売買の活動をしました。
といっても、親の不動産なので自分の収入とは関係ありません。
大地震の前の日に不動産屋さんと話をして、地震の瞬間は中野市役所で書類を集めているときでした。
震災でごたごたしましたが、それでも何とか買主が見つかり、この日は売買契約。
ランチは八王子ダノイを予約しました。
本格的イタリアンです。
4月19日:八王子ダノイ:
5人でちょっとだけ豪華に・・・・
このお店は、八王子バイパスから見ると、お城のようでもあり、ガウディの感じでもあり、
あのウカイ・リゾートが撤退したあとに、居抜きで出来たレストランです。
ダノイは西麻布が本店、小野清彦さんがオーナーシェフです。
この写真は白いんげん豆のスープです。
スープというよりは、煮物という感じですかね。
パンと良く合います。
4月19日:八王子ダノイ:
コース料理3種類を5人分お願いしました。
ダノイのHPでメニューを見る事ができますが、一応写真をたくさんとったのでアップしますね。
この写真はフォカッチャです。
フォカッチャとは、イタリア、トスカーナ地方で食されている平たいパンだそうです。
だから、これはフォカッチャとパンという表現が正しいかな。
オリーブオイルをつけて食べます。
もちろんお代りはできますよ。
4月19日:八王子ダノイ:
味はとても良かったと思います。
盛り付けが、美しいですね。
お部屋の雰囲気も良いです。
このサラダも新鮮で美味しかったです。
ただ、この白いものはカブなのですが、モッツァレッラ・チーズの方が良かったな。
4月19日:八王子ダノイ:
年配の母がいたので、個室に案内してもらって有難かったです。
この建物は、迷路のようですね。
ヨーロッパにある昔の石作りの家のようです。
この写真は前菜の盛り合わせです。
会席料理のようで美しく、上品でしかも美味しい。
4月19日:八王子ダノイ:
この写真も前菜の盛り合わせです。
前の写真とは違うコース料理のものです。
生ハムは、本当のパルマ産のものだと思います。
熟成した香りが良いですね。
ちなみにこのガラスのお皿はとても重いですね。
4月19日:八王子ダノイ:
これが、名物のキャベツのパスタです。
キャベツのパリパリ感がいいです。
ただ、私はシラスが合わないような気がします。
ちょっとシラスのさかな風味(悪く言うと生臭み)が、気になりました。
人それぞれですが・・・・
写真がピンボケで照明も悪くてごめんなさい。
4月19日:八王子ダノイ:
グリルド・チキンですね。
もちろん外側はパリパリで、中身はジューシーです。
普通に美味しいです。
チキン料理は誰でも出来るし、出来ないとも言えると思うのです。
というのも、ある程度美味しく作るのは簡単でしょう。
でも、本当に良い香りと柔らかさを感じさせるのは、非常に難しいです。
チキンのブランドに逃げる傾向があります。
でも、どんなチキンでも美味しく作るのが料理人だと思います。
4月19日:八王子ダノイ:
さて、いよいよパスタです。
ここでは、メインですね。
本当のイタリア料理は、パスタはスープ代わりだから、まだまだメインではないのですが・・・・
でも、私達はもうお腹いっぱいですよ。
この写真はチキンとトマトのスパゲティ。
特長となるコメントは見つかりません。
4月19日:八王子ダノイ:
これは、イカワタのスパゲティです。
ちょっと香りにくせがあります。
でも、これが良いのかもしれません。
アンチョビも、同じようですね。
あれが良いのです。
でも入れ過ぎだけには注意が必要ですね。
学生時代、六本木のアントニオでアンチョビのピザを食べたときの強烈な印象は今でも忘れません。
4月19日:八王子ダノイ:
このパスタは誰でも美味しいというでしょう。
大きな帆立がとても新鮮で最高の味です。
ただ、全てが細いスパゲティというのは、はなはだ疑問ですね。
なぜ、太いものも細いものもあるのか。
それぞれのお料理に合ったものがあるはずです。
そして何より注意が必要なのは、個人の好みですね。
ラーメンでは、それが顕著です。
4月19日:八王子ダノイ:
これは、本当にメイン料理です。
黒鯛のソテーです。
皮もパリパリでとても美味しいです。
お魚も上手にお料理するのはとても難しいですね。
4月19日:八王子ダノイ:
最後にデザートです。
テラミスとイチゴのシャーベットがとても美味しかったです。
ご馳走様でした。
4月:自家製ローストチキン:
私の得意のローストチキンです。
食べるのが大好きなので自分で作る事が多いです。
改良をしながら作ります。
この前、市販のものが美味しかったので、少し変更してみました。
自分のこだわりも大事ですが、プロの作った味を参考にすることも重要ですね。
これは、今まで作った中でもベストの味でした。
4月:自家製漬物:
これも私の作ったものです。
漬物は、毎日味が変わりますね。
いや、変わってしまうのは、まだまだ未熟だということです。
あまりたくさん食べるのは、塩分の取りすぎです。
ちょこっと、箸休めくらいがいいと思います。
ということは、これは多すぎですね。
4月29日:連休:
連休に入りましたね。
遠出するつもりはありませんが。
我家の近くではショッピングセンターが様変わりしました。
ららぽーと横浜では、今日からフォーエバー21がオープン。
なんとH&Mのお隣に。
銀座のようですね。
センター南の東急デパートには、渋谷109アウトレットがワンフロアに22店舗。
今日からオープン。
今までの客層とは様変わりで若い女性がおしゃれして大賑わいです。
人気のお店のレジでは長い行列ができていました。
地下には、全面改装して広いフロア全てが巨大食品スーパー。
これも今日オープン。
すごく安くていいものが売っていました。
ちょっと様子を見に行くつもりが山ほど買ってきてしまいました。
このお寿司は特上。
本マグロおおとろやボタン海老、生カニや金目鯛。
新鮮で最高に美味しかったです。
しかも999円。
この連休は散歩でも楽しそうです。
相変わらず、マスメディアは政府の批判ばかりで嫌になります。
新聞もやめました。
これからは自分で考えることが必要です。
本当の民主主義は自分で考え、自分で行動をすること。
決して他人の責任にしないことです。
なぜなら、この社会は自分達で作ったものだから。
全て自分に返ってくるものだということを忘れてはいけません。
|