![](HPLN9416raraport.JPG)
1月1日:元日のららぽーと横浜:
暖かい。これは散歩だよ。
ということで、近所のららぽーと横浜まで歩く。
別に福袋を買う予定もないけれど、とりあえず世の中を見てみよう。
家の中だけにいると世間が分からないからね。
人がいっぱいだ。
これを景気が良いというのか。
良く見ると荷物を持っている人が少ない。
観光地に行くでもなく、とりあえず近所のモールに。
景気は良くないのじゃないのかな。
![](HPLN9425fujitozan.JPG)
1月2日:富士山:
強風で富士山の雪が飛ばされているのかな。
お正月の富士山は、真っ白ではない。
登山道が分かります。
![](HPLN9435landmark.JPG)
1月2日:横浜ランドマークタワーと伊豆半島:
自宅近くの公園の頂上から、横浜みなとみらい方向を。
ランドマークタワーは文字通りランドマークだ。
伊豆半島の山々も見える。
三浦半島や房総も臨むことが出来るけれど太陽が眩しい。
新春の朝は本当に寒い。
![](HPLN9441kawawafuji.JPG)
1月2日:横浜市都筑区から南西方向を臨む:
実はこの景色が気に入って、この街に住むことにした。
当時は写真の富士山の下方向まで緑の山が続いていた。
そこを削って道路が完成。
そして、ゴルフ練習場までもできて、その向こう側も公園に。
撮影地点の公園はテレビドラマ撮影にも使われた素敵な場所です。
1月3日:ハンバーグ:
冷蔵後の整理を兼ねてハンバーグを作る。
まあ、お節料理も飽きたしね。
メインは挽肉です。冷凍のシチュー用牛肉とか残ったチキンとかモツとか全部で1.1Kgの生肉。
ナツメグの香りとデミグラスソースを丁寧に。
あとは、とろとろチーズで超美味。
ギャル曽根じゃないから1.1Kgは食べられない。
300gでお腹いっぱい。
ご馳走様でした。
![](HPLN9461gyoza.JPG)
1月4日:餃子:
上手に焼けた。
お正月早々、自慢。
![](HPLN9464hamon.JPG)
1月4日:好きなもの:
ハモンセラーノが大好きです。
プロシュートもイベリコもいいけれど・・・
最高位はハブーゴ。
でも、めっちゃ高いから。
ハモンセラーノは生産量が多い。
リーズナブル価格で、しかも絶品。
上品な塩味で淡泊な野菜を料理にしてくれる。
美味しかった。
![](HPLN9470tenpura.JPG)
1月6日:なんでも天麩羅:
冷蔵庫をカラカラにしなければならない。
これだけ揚げても、まだまだ冷蔵庫、冷凍庫に食材がある。
天麩羅はもちろん美味しかった。
今日は天麩羅蕎麦。
明日は天丼にするかな。
ご馳走様でした。
1月9日:白馬:
今日から冬のシーズンステイです。
いつもの白馬のホテル。
このホテルはシーズン中、ほぼ満室。
それだけファンが多い。
ディナーバイキングも、毎年美味しくなっている。
のどぐろの天麩羅は嬉しいね。
料理長の天麩羅は絶品です。
ご馳走様でした。
ちなみに八方尾根スキー場の今日は雪。
雪は多いけれど、年末から来ている人が言っていた。
毎日のように吹雪でリフトはほとんど動かなかったとか。
![](HPLN9485hotel.JPG)
1月10日:寒波:
今日の白馬も雪。
ホテルからの景色。
晴れていれば、北アルプスの絶景。
露天温泉からもこの景色だよ。
今朝は、八方尾根スキー場の下だけがわずかに見える。
今週の天気は期待できない。
でも、リフトが動く限り滑るぜ・・・
寒波の雪質はそれほど良くない。
大雪はたっぷり水分を含んでいるから。
1月10日:寒波の白馬:
動画が見れない人は、
ここをクリックして下さい。
八方尾根スキー場の中腹部からベースに近い部分までを滑る。
雪質がどんどん変わる。
緩斜面はスキーヤーが増えてきます。
こういう日は、ラウンジでお茶をして、すぐに帰ります。
温泉、温泉!
![](HPLN9497snow.JPG)
1月11日:今朝の積雪:
ホテルの駐車場で夜中に降った雪。
柔らかい雪質だから、まあいいか。
毎日、楽しく除雪作業。
ホテルは自分の車以外は除雪してくれるからいいね。
これ、別荘だとすごく大変だよ。
去年の話だけど、3日間道路まで出られなかった人がいた。
別荘で遭難か???
![](HPLN9498sight.JPG)
1月11日:八方尾根スキー場:
午後になって、やっと視界が広がる。
でも、太陽さんはまだだ。
毎日〜毎日、僕らは雪雲の中〜 だった。
さあ、そろそろシーハイルだね。
気分が違う。
スキーは楽しい。
![](HPLN9486nuku.JPG)
1月11日:白馬のホテル:
このホテルは、こんな感じです。
廊下の片隅に、さりげなく飾ってある。
教えたくないと言っても、シーズン中は、ほぼ満室。
ウインターシーズンだけはリーズナブルな価格。
唯一の欠点、スキー場から遠いこと。
シャトルがあるから大丈夫だけどね。
冬以外の季節は超高級クラスです。
皆さん、その暖かい季節に訪れて下さい。
白馬ハイランドホテル!!
1月12日:シーハイル:
動画が見れない人は、
ここをクリックして下さい。
昨日の予想が当り今日は最高の天気と雪質。
世間は里の大雪で被害が出ています。
でも、山はそれほど降らず、気温が低く軽い雪。
今シーズン最高のパウダー。
これぞ、シーハイル!!
八方尾根スキー場のスカイライン尾根コース、ウラクロの自己責任コース、兎平のコブ。
全部最高の状態だ。
いいね、パウダー。
![](HPLN9507osho.JPG)
1月13日:週末の滞在:
週末のリゾート地は特別です。
人々があふれ活気が出る。(出過ぎる)
でも寒波が・・・
昨日の天気が嘘のように雪が降り視界がない。
危険、怖い。
週末は白馬を離れます。
若者たちに白馬を譲ります。
というと、かっこいいけれどホテルが2倍の価格。
だから逃げ出す。
長野の街で過ごします。
B級グルメ、最高です。
![](snoway.jpg)
1月14日:本日の滑走:
まだ使い始めたばかりのアプリ。
スタートとストップを押すのをつい忘れてしまう。たぶん、15.5kmは滑っていると思う。
知り合いの元オリンピック選手のカナダ人は時速100kmでここを滑る。。
#snoway、スキー滑走アプリ。
![](HPLN9513asayake.JPG)
1月15日:朝焼けの北アルプス:
15日早朝の朝焼けの白馬三山と八方尾根スキー場。
露天温泉から寝ながら見ることが出来る。
これが、このホテルの最大のメリット。
今日は冷え込んでいます。
昨日はダイヤモンドダストが見れた。
今日は霧氷が見えるかな・・・
![](HPLN9517muhyo.JPG)
1月15日:霧氷:
予想通り今朝は霧氷に会えた。
本当の霧氷を知っている人は少ないのでは。
枝についているのは針状の氷です。
太陽の光を屈折してキラキラ。
冷えた朝、空気中の水蒸気が木々の枝について凍る。
小さな無数の氷柱が枝につく、それが霧氷。
遠くから来たカメラマンが撮影に夢中。
今日は、北アルプスの朝焼けと霧氷。
とっても素敵な白馬の朝でした。
1月15日:白馬のお蕎麦屋さん:
ここのお蕎麦が一番好きです。
世界一美味しいお蕎麦。
だと、私は思っています。
人それぞれ好みだから、絶対的な評価は出来ないけれどね。
でも、顧客に対するサービスは凄いでしょ。
私はこの時期にしか来ないし、まだ3年しか通っていないけれど、ちゃんと覚えていてくれます。
嬉しいね、白馬!!
![](HPLN9488sashimi.JPG)
1月17日:雨の雪国:
雪国で雨だと本当に困る。
何もやることがない。
ジムにも行ってみたけれど、ダンスはないし・・・
ホテルの夕食について書いてみます。
このお刺身は毎日必ずあります。
お刺身の大好きな人は最高だね。
料理長が糸魚川まで行って仕入れてくるそうですよ。
![](HPLN9492steak.JPG)
1月17日:ホテルディナー:
ステーキも毎日必ず出してくれます。
もちろん、全て食べ放題です。
ステーキが好きな人は最高です。
私は、ステーキもお刺身も好きですが、すぐ飽きる悪い癖。
だから今週からはホテルディナーはなしです。
![](HPLN9493foagra.JPG)
1月17日:ホテルディナー:
特に気に入った一品。
フォワグラのパテ。
美味しいな。
これも食べ放題。
嘘のような・・・
これは3日に1回のローテーション。
今度、これがある日にディナーを食べようっと。
キャビアもあるといいな。。。(笑)
1月18日:白馬の食堂:
白馬で人気の食堂、とんかつ屋さん。
薪ストーブが雪国の雰囲気で素敵です。
美味しくて、しかもリーズナブルなお値段。
丁寧に調理をしてくれる。
お座敷があって、そこには外人さん達。
テーブル席には日本人。
おもしろいな・・・
![](HPLN9551iphon.JPG)
1月19日:iphoneが壊れた?:
液晶が真っ暗で何も表示しない。
何をやってもNG。
すごいショック・・・
電話もできない。メールもできない。相当困るよね。
で、ふと思ったのはハングアップ?
というのは操作しているときに突然消えたから。
PCで調べてみた。いわゆるCtlAltDel機能だ。
あった、あった。iphoneの種類によって操作が異なる。
すぐにリセットできた。内部メモリーは保存されているから問題なし。よかった。本当によかった。
![](HPLN9555snow.JPG)
1月22日:横浜の自宅庭:
横浜に帰ってきている。
暖かかった日曜日に母の納骨。
雪が2時間でこんなに積もった。
今晩が楽しみだ。
裏山でスキーができるかな。
白馬にいなくてもシーハイル!!
![](HPLN9552pancake.JPG)
1月22日:パンケーキ:
妻がA型インフルにかかった。
白馬で体調を崩した。横浜に戻って来たもう一つの理由。
病院ですぐに診断できた。
でも、すごいね。
イナビル吸入粉末剤という薬。
一日で熱が下がる。
5日で復帰可能だって。
胃腸が弱まったかみさんのためにパンケーキを作った。
美味しそうでしょ。
パティシエにもなれるかな・・・
![](HPLN9560yuki.JPG)
1月23日:1月23日朝の積雪:
横浜の我が家の庭の雪。
ウッドデッキに30センチの定規を入れてみた。
25センチはあるね。
これがとけるまで、どのくらい時間がかかるかな。
なぜか我が家の庭の雪は、なかなかとけない。
![](HPLN9563ebishumai.JPG)
1月23日:手握り海老ともち豚焼売:
という長い正式名称の焼売です。
焼売が好きです。
焼売ほど味が異なる料理はないような気がする。
ほとんどの焼売が疑問の味。
横浜は焼売の本場かどうかはしらないけれど、亡くなった母が若い時に好きだった博雅亭の焼売が最高に旨い。
今でも細々とその味を続けているお店があるけれど、その味は明らかに異なってしまった。
この手握り焼売は、海老がメインだけれど、しっかりした肉焼売の味を保っている。
美味しいです。チェーン店のお店だからどこでも買える。
![](HPLN9566sand.JPG)
1月24日:ローストビーフ・サンドイッチ:
サンドイッチが好きです。
子供の時から好きです。
亡くなった母が遠足のお弁当で作ってくれた。
当時は、そんな子供はいなかったから嬉しかったな。
今回は、とびきりのローストビーフを挟んでみた。
美味しかったよ。
![](HPLN9567oden.JPG)
1月24日:おでん:
寒い日はおでん。
玉子が好きだな。
子供の頃は大根が嫌いだった。
いつごろなんだろ。大根が好きになった。
昆布もいいよね。
子供の頃、屋台を引っ張ってくるおでん屋さんがいた。
毎日のように10円玉をにぎりしめておでんを食べた。
毎日自転車で遊んでいたからね。
おやつがおでん。からしをいっぱいつけて。旨かったな。
![](HPLN9570unagi.JPG)
1月26日:うな重:
寒いね。
八方尾根スキー場は、吹雪でリフトがほとんど動かないようだ。
横浜にいても、滑れない欲求不満がなくて穏やかな気分。
ただ、これが明けたら超パウダーでいいだろうな・・・
寒い日はうなぎがいい。
いつもの自由が丘の店。
うなぎの入荷が超少ないそうだ。
シラスウナギがとれなくて、うなぎは貴重品。
今食べておかないと、もう食べられないかも。
それにしても、このお店のうな重は絶品。
美味しかったな。満足満足。
![](HPLN9578kakutei.JPG)
1月29日:確定申告:
緑税務署に確定申告書を提出してきました。
毎年、今の時期はガラガラなのに、今日はちょっと混雑気味。
5分くらい待った。
私の書類は、30秒で確認OK。
いつものように楽勝です。
今年から医療費控除のやり方が変わったので、戸惑っている人達がたくさんいました。
お疲れ様、お互いに!
![](HPLN9584boots.JPG)
1月30日:スノーブーツを購入:
スノトレとかスノーブーツとか。
私の経験では、ぜったいにスパイクがなければダメです。
固いアイスバーンを歩くためには、これが必要。
同じようなスノーブーツを現在もはいています。
新しいものを購入しておかないと、冬が終わってしまう。
雪国では、こういうリーズナブルなスパイクを見つけるのは難しいからね。
横浜のお店です。
![](HPLN9590pancake.JPG)
1月31日:パンケーキ
:
再びパンケーキを作る。
メレンゲをかなり入れてみた。
ふわふわで厚みがあるパンケーキが美味しい。
かなりお腹いっぱりになる。
美味しかった。