11月1日:柏の葉アクアテラス:
柏の葉キャンパス駅北側のアクアテラス。
遊水池としての機能。
秋の爽やかな風で気持ち良い。
鴨がのんびり。
T-siteショッピングモールは、とってもお洒落。
アクアテラスを見ながらカフェを楽しむ。
いいね、柏の葉キャンパス。
11月1日:mont-bellのヤブちゃん:
釧路の牧場で働いているヤブちゃん。
釧路滞在でお世話になっています。
柏の葉ららぽーとのmont-bellにもパネルがあったよ。
もう全国区のヤブちゃんだね。
![](HPLN3356himono.JPG)
11月2日:干物:
サバとホッケの干物を焼いた。
最近上手に焼けるようになった。
以前は脂が落ちてジュジュって煙がでるのが美味しそうだと。
でも、間違い。
美味しい脂がなくなる。
肉も同じなんだね。
脂が太るなんて間違いみたいだよ。
いいね、美味しい干物。
![](HPLN3427pond.JPG)
11月4日:パウンドステーキ:
ステーキが好きです。
まだまだ肉派。
今日は450gのパウンドサーロインステーキだぞ。
サイドメニューのエビフライがすっごく美味しい。
オマール海老のビスクも香りがいいね。
いいね、洋食。
![](HPLN3431unagi.JPG)
11月5日:鰻:
大好きないつもの鰻屋さん。
しばらく行っていなかった。
並ぶし、待ち時間が長いし、ちょっと狭いし。
今の状況で躊躇していた。
でも、時間をずらして様子見をしてみたら。
並んでいない。
きちんと、パーテションがある。
いいね、最高の蒲焼き。
やわらかい、香りがいい。
11月6日:ホタテ:
ホタテ貝柱をこんなにたくさん。
まるで釧路だね。
大きなホタテです。
もちろんお刺身で。かなり美味しい。
そして、バターでソテー。これがまた旨い。
次に、チャーハンにのせて。
ホタテ満喫。
![](HPLN3440tabioka.JPG)
11月7日:タピオカミルクティー:
最初で最後のタピオカミルクティー。
そもそも、流行りのものは好まない。
流行りの時期はめっちゃ高額で、しかも偽物も多い。
だから、すたれた後でたたき売りがお買い得。
そのたたき売りを買ってきた。
なるほどね。流行る理由が分かった。
変わった味わい。
不味くはない。特別美味しくもない。
たたき売り品、正解だ。
![](HPLN3462kaki.JPG)
11月8日:柿:
子供の頃、庭に柿の木があった。
そんなこともあって、秋は柿を食べたい。
次郎柿がいいね。
次郎さんが作ったそうだ。
この中で、富有柿が一つあります。
どちらもいいね。
柿は日本だけかと思ったら、かなり世界的にもあるんだね。
![](HPLN3457kikurage.JPG)
11月8日:木耳:
国産のきくらげだ。
生きくらげだよ。
中国産の乾燥キクラゲではない。
実は乾燥キクラゲも大好きです。
だから、生きくらげはいいよ。
美味しいです。
こりこりです。
![](HPLN3480sake.JPG)
11月9日:北海道産秋鮭:
北海道の室蘭から巨大秋鮭が送られてきた。
十数年前に室蘭で長期滞在をした時、仲良くなった田中さん。
毎年、鮭を送ってくれる。
数年前、大病になった。ただ自分でも驚くほど元気だという。
去年の秋は、何の連絡もなかった。
凄く心配したけれど、なんか確認するのが怖い。
今年も無理かなって思っていたら、突然電話。
今年も元気だ。
そして、巨大秋鮭が届いた。
なんか幸せ!
![](HPLN3483french.JPG)
11月10日:サーモンのフランス料理:
いただいた秋鮭でフランス料理。
こういうのは、私には作れません。
かみさんの得意料理。
なぜフランス料理かというと、秋鮭は特有の臭みがあるから。
もちろん、日本料理でも調理の仕方はあるとは思いますが。
で、この写真の料理ですが、最高でした。
もう美味しくて、たまりません。
実は、あの巨大な鮭をおろすのは、かなり大変です。
時間もかかります。
でも、その大変さが嬉しい。喜びなのです。
室蘭の田中さん、有難うございました。
![](HPLN3476pan.JPG)
11月10日:食パン:
いつもの大好きなベーカリー。
毎回、異なるパンを買ってしまう。
これ、3斤。
こんなにたくさん、初めて購入。
だって、たった150円。(税込み)
そして、とっても美味しい。
厚切りにしてフランス料理とともに。
添加物は使っていない安全食品。
すごいね。柏と流山のベーカリー。
調べたら、かなりTVで紹介されている。
11月10日:柏の葉公園と紅葉:
秋晴れの10日、柏の葉公園を散策。
紅葉はピークを過ぎたけれど、初冬の雰囲気がいい。
驚いたことに、まだバラが美しい。
日本庭園の小さな滝がなんとも・・・
いいね、秋晴れの散策。
![](HPLN3510sake.JPG)
11月10日:秋鮭のフライ:
いただいた巨大秋鮭を今回はフライにする。
普通に調理すると特有の臭みが残るのでいろいろ工夫。
今回は全く問題なし。
得意のタルタルソースたっぷりだ。
いいね、秋鮭の料理。
![](HPLN3516beef.JPG)
11月11日:ビーフシチュー:
これは、コンビニのビーフシチューがベース。
とても美味しい。
まるでホテルのレストラン。
そして、この食パン。
やわらかくて最高。
いいね、簡単洋食。
![](HPLN3512ara.JPG)
11月11日:秋鮭のアラ:
秋鮭をおろしたとき、たくさんのアラがでる。
これがいい。
アラ汁、そしておにぎりに。
アラは捨ててはいけません。
せっかくのごちそうです。
全て美味しくいただきます。
11月12日:年に一度の超超贅沢:
いよいよ待望のいくらがいい具合になりました。
我が家のいくらは上品な味付け。
市販のものより100倍旨い。
そして、いくらスパゲティ。
全面にトッピングするとパスタが見えなくなる。
美味しい、旨い、最高、幸せ・・・!
![](HPLN3535sake.JPG)
11月13日:秋鮭のフランス料理:
フランス料理は妻の作。
私には作れません。
秋鮭の臭みがほとんどない。
オリーブオイルとバルサミコを上手に使います。
レイアウトがフレンチだ。
皮がパリパリした鮭のソテーをいくらでも食べられる。
いいね、フランス料理。
![](HPLN3543pizza.JPG)
11月13日:ジェノベーゼ・ピザをイクラでトッピング:
コンベクションオーブンでピザを焼きます。
イクラには熱を加えません。
食べるときに、ドーンとトッピング。
全て一度にトッピングすると、イクラしか写らないからね。
美味しいね、何でもイクラ料理、最高!
![](HPLN3604hanabi.JPG)
11月14日:花火大会:
なんと11月14日、もう晩秋だというのに柏で花火。
柏市か野田市かはよく分からない。
利根川の河原でやっていることは確かだ。
情報がネットに出ていない。
マンションのお友達のベランダで鑑賞。
我が家からは音しか聞こえない。
秋の澄んだ夜空に花火がきれいだね。
ちょっと寒いけれど楽しめました。
写真は合成したもの。
![](HPLN3610ikura.JPG)
11月15日:超超贅沢丼:
いよいよイクラの味がしまってきました。
ただ、今年のイクラはちょっと皮がかたい。
鮭が育ち過ぎか?
でも、パスタやごはんと一緒だと、そのかたさは余り感じない。
味の美味しさが、それに勝る。
写真は一杯目、もう一杯食べました。
めちゃくちゃ旨い。
いいね、イクラ丼。
11月15日:フィッシュ&チップス:
週末だけ、買うことができるフィッシュ&チップス。
旬の牡蠣フライも購入。
茶色のお惣菜は、美味しそうだね。
タルタルソースもポテトの明太子マヨもたっぷりで。
いいね、メタボリックフード。
塩キャベツもトッピングで豪華に。
![](HPLN3505nacho.JPG)
11月15日:メキシカン:
ナチョにワカモレ。
鉄腕ダッシュでタコスを作っていた。
私もちょっと前にメキシカン。
アボカドに色んな配合をします。
独自のワカモレ。
めっちゃ旨い。
テキサス州ダラスに居たのでメキシカンが大好き。
いいね、サルサ風味。
11月16日:蕎麦:
昔は「クソ不味い」とTVでも言われた「ゆで太郎」。
でも今は、びっくりするほど美味しいとTVでも評価。
私も同じ経験をしている。
だから、現在は近くのゆで太郎に通います。
ちゃんとボックス席があるから、昔の立ち食い蕎麦ではない。
まあ騙されたと思ってトライしてみて。
いいね、美味しくなった激安のゆで太郎。
![](HPLN3625chahan.JPG)
11月16日:ラーメン屋さんのサイドメニュー:
有名な博多ラーメン屋さん。
でもラーメンは飽きたので、サイドメニューのみを。
チャーハンとメガ唐揚げ。
バケットに10個の唐揚げ。
これが両方とも美味しい。
みんな考えているよね。努力して美味しいメニューを開発。
今日はジャズとストリートダンス、2時間踊りっぱなし。
なのでメタボフーズ、いいね。
![](HPLN3626hanazen.JPG)
11月17日:和食屋さん:
和食のファミレスは、あまり興味がなかった。
刺身天婦羅なら・・・
でも、最近のファミレスは勢いが違う。
ということで、近所のはな膳へ。
驚きました。
この十割蕎麦が旨い。
倍盛りだからボリューム感たっぷり。
海老天丼も美味しかったよ。
いいよ、和食ファミレス。
![](HPLN3639sukiyaki.JPG)
11月18日:すき焼き:
最近はお魚ばかりだったので、久しぶりのすき焼き。
気が付くと、すき焼きだけはこういう霜降りがいい。
これは、野菜が美味しくなるように、肉は出汁のようなもの。
秋はキノコとか野菜が旨い。
特にネギと牛肉なんて最高じゃん。
子供のときは、ネギなんか何故食べるのかって思っていたけれど。
そんなことだから痛風になるんじゃ。
雑食性の人類を感じる。
![](HPLN3648hitokuti.JPG)
11月19日:一口むすび:
いくらもとうとう最後。
贅沢な一口おにぎりを作った。
たっぷりないくら、焼き明太子も。
美味しいね、おにぎり。
![](HPLN3650golf.JPG)
11月20日:バーディーチャンス:
なんと今年初めてのゴルフ。
いろいろあったからね。
再び自粛生活が始まるだろうから、遊べる時に遊ばないとね。
ということで、友人の喜多嶋隆君と葉山ゴルフ。
ショットは安定していたけれど、パットが・・・
このホールは二人共、2ndナイスオンしてバーディーチャンス。
でも、どちらもチャンスを生かせず。
まあ、楽しければいいんだ。
11月20日:インディアンカレー:
ゴルフの打ち上げは、いつものインディアンレストラン。
久しぶりのシークカバブ。
辛くて旨い。
おみやげは、タンドリーチキン。
それも丸ごとチキン。
いいね、いつもの生活は。
楽しめるときに楽しむ。
![](HPLN3659curry.JPG)
11月21日:カレー三昧:
インディアンレストランのタンドリーチキンと我が家のカレーのコラボ。
市販のナンにたっぷりのオリーブオイル。
何故オリーブオイルかというと内緒。
カレーには内緒の辛味ソースをトッピングすると超スパイシー。
最高のカレー三昧。
内緒が多い。おい、おい。
![](HPLN3666sun.JPG)
11月21日:秋の赤富士:
今夕の富士がすごく綺麗だった。
真っ赤な夕日に北風が冬を運んでくる。
北アルプスのパウダー、待っていてくれ。
それまでに、やっかいものが落ち着くのを祈る。
11月23日:料理を作る:
今更だけど、全部作ってみた。
得意の広島風お好み焼き。
これにもんじゃ風を追加。
つまり、お餅と明太子マヨを入れてみた。
そして、辛味チキンとシュリンプカクテル。
全部自家製です。今回はかなり成功。
美味しかった。
![](HPLN3696bread.JPG)
11月24日:夢か誠か:
大好きなパン屋さん。
詰め放題。
でもこのお店はゆったりしている。
で、詰めたのは食パン8枚、ドッグパン12個。
その他に、菓子パン3個。おまけに食パン6枚はサービス。
これ全部で税込み150円。
冷凍できるようにppで袋詰め。
ここのパンの味は最高に旨い。
柔らかい、添加物なし。
夢か誠か・・・・
![](HPLN3697hot.JPG)
11月25日:ホットドッグ:
大量のドッグパンを使ってホットドッグを作る。
でかいドッグパンです。
フランクフルトソーセージがウインナに見える。
まだまだ山のようにパンがあるぞ。
いいね、パンだらけ。
11月25日:ヒラメ:
旬のヒラメを購入して薄造りにする。
これも包丁を鋭くしてからやってみた。
さすがに美味しいね。
エンガワも最高。
漬けもいい。
透明感があって美味しそうです。
いいね、ヒラメの刺身。
![](HPLN3701kamahei.JPG)
11月26日:老舗レストラン:
ランチは近所の古くからあるレストラン。
全てが丁寧に調理されている。
美味しかった。
昭和44年の上空からの写真があった。
まるで江戸時代のような感じ。
現在の国道16号線に、当時は車が走っていない。
わずか50年前の出来事。
その頃だったら3蜜なしだから、コロナは大丈夫だったね。
![](HPLN3706udon.JPG)
11月27日:讃岐うどん屋さん:
季節限定のランチセットだそうです。
ボリューム満点で総額500円。
ストリートダンスで嵐のターニングアップを踊った後は、
気分上々で、食欲アップ。
初めて知ったこと。
C-walk(クリップウォーク)の種類はたくさんあって、
ヒール&トゥーも含む。
難しいスネークウォークも練習中。
![](HPLN3709pork.JPG)
11月28日:ポークステーキ:
こういうステーキも、たまには良い。
厚切りベーコンではなく、生のバラ肉です。
いいよね、いろいろステーキ。
ブラウンマッシュルームもいい。
美味しかった。
11月29日:中華で牡蠣フライ:
旬だね、牡蠣が旨い。
中華屋さんでも牡蠣フライ。
タルタルソースがいい。
中華も小皿でいろんな種類が楽しめる。
今はこういうチェーン店がすごい。
専門の開発陣がいるからどんどんおいしくなる。
いいね、B級グルメ。
![](HPLN3723fugu.JPG)
12月2日:トラフグ刺身:
今日はトラフグだ。
今シーズン初のふぐ刺し。
やっぱり、ふぐは食べたい。それもトラフグだよね。
シコシコ。
上品な美味しさだね。
最高!
12月2日:天婦羅:
穴子とキスの天ぷらを購入。
いつもの仙台直送のお魚屋さんで。
肉厚の穴子とキス。
美味しいね。全然生臭くない。
フィッシュ&チップスにしてもいいよ。
最後は天丼にしてみた。
これも最高でした。
![](HPLN3742honnmaguro.JPG)
12月5日:本マグロ寿司:
いつもの魚屋さんで本マグロ寿司が安い。
そうか、料亭や高級店のニーズがないからね。
銀座で寿司一巻の値段でこれ全部が買えるかも・・・
超旨い。
トロトロ。
いいね、本マグロ。
12月7日:鯛の刺身:
鯛の切り身で漬けを作り、お茶漬けをします。
これ本当に嘘のように美味しい。
旬の真鯛は安くて美味しい。
最高です、お茶漬け。
![](HPLN3778mennti.JPG)
12月8日:学割 鬼メンチ:
巨大メンチバーガーです。
いつもの大好きなパン屋さん。
巨大メンチは2センチ厚。
なぜ学割なのか?
なぜ鬼なのか?
雰囲気だね。
味もしっかりしている、美味しいです。
税込100円。
![](HPLN3753doramochi.JPG)
12月9日:どらもっち:
堪能マロンだそうです。
ご存じローソンのTVで全員合格のどらもっち。
もっちもっちのどら焼きの皮。
これがオリジナルだね。
それに栗あんが新しくできた。
はい、美味しいです。
![](HPLN3786tire.JPG)
12月10日:スタッドレスタイヤ:
寒くなってきました。
スタッドレスタイヤに替えてもらいました。
車用品屋さんにタイヤを預けています。
だから電話一本でスタッドレスタイヤに。
便利な世の中だ。
2年前まで全部自分でやっていたから何かさみしい感じもする。
![](HPLN3787onion.JPG)
12月11日:オニオンリング:
というにはデカすぎる。
でも、普通のオニオンリングより旨い。
オニオンが甘いね。
タルタルでもケチャップでもいける。
これは、近くのお店のお惣菜です。
初めて見た。美味しかったね。
![](HPLN3767menou.JPG)
12月12日:ラーメン:
というより、チャーシューが旨い。
今回、タンメンにチャーシュー4枚をトッピングしてもらった。
いいでしょ。
タンメンも美味しい。
チャーシューも絶品。
ハハハハハ。
柏の葉の麺王です。
![](HPLN3797karami.JPG)
12月13日:辛味チキン:
ご存じサイゼリアの辛味チキンに新たなメニューが。
早速、出かけてみる。
今回のメニューは、骨付きモモ。
味付けは定評ある手羽と同じ。
価格は手羽5本の300円の倍。
結果は、どちらも美味しいので、好き好きだね。
美味しかったです。
12月15日:紅葉:
自宅近くの柏の葉キャンパス駅近郊。
千葉大学キャンパスの紅葉です。
ちなみにキャンパスの由来は、千葉大学と東京大学があること。
なぜ千葉県に東京大学があるのか。
なぜ千葉県に東京ディズニーランドがあるのか。
まあそんなことはどうでも良い。
広大な千葉大キャンパスの紅葉が綺麗だ。
いいね、柏の葉キャンパス。
![](HPLN3837yakiniku.JPG)
12月16日:鉄板牛焼肉定食:
新しいメニューだというので早速トライ。
これは、ダブルサイズの牛カルビです。
ボリューム満点、お肉も柔らかい、美味しい。
野菜もたっぷり。
いいね、B級グルメ焼肉。
ららぽーと柏の葉。次男坊。
![](HPLN3838yakisoba.JPG)
12月17日:野菜たっぷり焼きそば:
焼きそばを作る。
野菜をたくさん食べる。
肉が冷蔵庫になかったので、生ハムをトッピングしてみた。
焼きそばは、それなりで、基本はいろんな食材を美味しく食べるのが目的。
いいね、栄養バランスがとれた食事。
![](HPLN3842kama.JPG)
12月17日:まぐろのカマ煮付け定食:
大好きな仙台直送魚屋さんの日替わり定食。
煮魚は得意ではないのですが、美味しそうでしょ。
だからトライした。
これは旨い。
新鮮なので全て美味しい。
ボリューム満点。
これだけでお腹いっぱい。
![](HPLN3850sushi.JPG)
12月18日:握り寿司:
いつもの大好きな仙台直送の魚屋さん。
この写真はちょっと高級な方の握り寿司。
さすがに仙台と同じくらい新鮮で美味しい。
12月もあと10日あまり。
子供の頃はXmasとかお正月とか気持ちがはずんだ。
青春時代は冷たい空気の中でも気持ちが楽しかった。
これからのコロナ時代はリーダーがしっかりしないと、
人々からそんな記憶がなくなる。
でも、そんなリーダーを選んだのは国民達なんだね。
![](HPLN3861negiyaki.JPG)
12月20日:ねぎ焼き白子トッピング:
泥ねぎを買ったら青ねぎ部分がたくさん。
なので、ねぎ焼きを作る。
山ほどのねぎを簡単に食べられる。
更に北海道産の白子が安い。
どうだろう。トッピングで蒸し白子になる。
ゆずポン酢で、めちゃくちゃ旨い。
ウハハハハ。
![](HPLN3866pancake.JPG)
12月21日:パンケーキ食べたい:
今朝のブランチにパンケーキを作る。
いろんなトッピングで超旨い。
だいぶ焼き方も上手になった。
もう一歩で商売可能かな・・・・
いいね、贅沢パンケーキ。
早めのXmas!
![](HPLN3872sushiro.JPG)
12月22日:スシロー:
スシローが変わった。
TV全国ネットのジョブチューン。
超一流寿司職人が絶賛したスシローの寿司。
確かにびっくりしました。
演出かと疑問?
で、自宅近くのスシローへ。
うん、嘘はないと思う。
美味しい。大絶賛はちょっとオーバーかな。
いいね、回転寿司。
![](HPLN3890beefpork.JPG)
12月22日:オードブル:
柏にもピーコックストアがある。
成城石井はどこにでもあるけれど、ピーコックはそうでもない。
ローストビーフとローストポークのセットもの。
さすがに美味しい。
Xmas前に、いろいろ食べてしまう。
ちなみに、夏休みの仙台滞在のGoto還付金がやっと振り込まれた。
予定の倍の期間がかかった。
もうみんな忘れているよ。
私の場合は、ほぼ40日間だから絶対忘れない。
ハハハハハ。
12月23日:仮装ダンス:
スポーツクラブのダンスプログラム。
今日はファットバーンエアロとストリートダンス。
ストリートダンスは嵐のターニングアップを踊ります。
インストラクターは、真赤なサンタクロース。
メンバーもいろいろ趣向をこらします。
楽しいよ。フィットネスダンス。
頭も体も元気になる。
12月24日:バナメイ海老:
バナメイ海老がとっても安い。
安くて美味しいのが一番だね。
海老というのは、料理がとっても難しい。
先日のTVジョブチューンでも、あのスシローの生海老寿司の臭みがとれていないという理由で、不合格を示した審査員がいた。
今回は小さい海老を使って大きな海老フライを作ることにトライ。
なかなか上手に作ることが出来ました。
アボカドのタルタルソースを作る。
これが美味しい。
いいね、手作り海老フライとソース。
![](HPLN3908kamiya.JPG)
12月25日:Group Groove:
今日はグルーブダンス。
昔からあるフィットネスダンス。
アーバンスタイルダンスもあって、かなりハードなものもある。
素敵なインストラクターだけど、このプログラムは超ハード。
しっかり動くと30分でフラフラ。
でも楽しいよ。いいね。
![](HPLN3906aqua.JPG)
12月26日:柏の葉キャンパス:
つくばエクスプレスは、その名のように速い。
茨城県に近い柏の葉キャンパス駅は都心から30分の近さ。
駅前には36階のタワーマンションが林立。
その裏には、こんなのどかな風景。
遊水池のまわりはアクアテラスというオシャレな広場。
楽器を練習している人がいる。
田舎と都会の上品な雰囲気。
12月28日:串カツ:
串カツを比較してみた。串屋物語をTVで見たから。
で、最初の写真は串家物語、2番目は串カツ田中のお弁当。ソースも美味しいね。
でも、高齢者はメタボに気を付けなくては。
実は12月に人間ドックをやって、ちょっと要注意。
脂ものは半減します。
最後の串カツか・・・
![](HPLN3920soba.JPG)
12月30日:肉野菜そば:
日本蕎麦です。ラーメンではありません。
これが美味しい。
体が温まる。
お肉が美味しい。蕎麦に合う。
ここのところ、毎日年越し蕎麦。
2021年が良い年になるといいな・・・